大変ご無沙汰してました。
自由になることを模索しているまねきねこです。
年初から死ぬほどバタバタで何も出来ない日々を過ごしていました。約一か月ぶりの投稿となります。
さて、先日1月26日(日)に、約2年前から個人的に取りたいと思っていたFP3級試験を受けてきました。
会場には朝も早よから500人超の受験者がいました。
勉強時間も全然取れずラスト一週間の集中学習だったため絶対に落ちると思っていましたが、一応これまでの(2年前からのほんの少しずつと現職でたずさわる部分もあり)学習の蓄積と直前のYouTube講習を受けたおかげでわたしとしては珍しく「多分大丈夫かな」と思えるまずまずの手応えでした。
この短期集中(約1週間)で手ごたえをつかめるレベルになれた学習方法というのが、ブックオフで安く購入した参考書と練習問題集、それからYouTubeの学習によるものでした。
※実際にはこの他に参考書は定価で2冊購入しています。
そのため、心底「そんなにお金と時間をかけなくてもよかったなー」と思っております。
この投稿では「なるべくお金をかけずにFP3級試験合格を目指す学習方法」をわたしの経験をもとにご紹介します。
文字通り余計なお金と時間を使わないことに貢献できれば幸いです。
【参考書】内容理解より合格を獲りに行くものを選ぶ
![]() |
わたしはこちらの2018-2019年版をブックオフで700円で購入しましたが、購入した中で一番わかりやすかった参考書です。
※最新版はこちら
ちなみに他参考書ではだらだらと各分野の解説がありますが、とにかくFPって学習範囲がめちゃめちゃ広いのでこれだと全然頭に入らないんですよね。
参考書を一冊見終えるのに時間はかかるし、気力も続かなくなるし、やがては途中で本を閉じてしまいがちです。
しかし、この「スッキリわかる FP技能士3級」では過去の傾向から各分野の出題されやすいところをパーセンテージ表記でピックアップしてくれています。
そのため、どこを学習すればいいのかが文字通りこれでスッキリわかり、ポイントを絞った勉強ができるようになりました。
「どこを学習すれば良いかわからない」
「もう時間がない」
そんな方にはぴったりな内容になっています。
もしかしたら試験前1週間で「やっと勉強し始めた」なんて言う人でも受かっちゃうかもしれません。
まとめると・・・
メリット:「試験に合格するため」のテクニカルな内容であること。
デメリット:深い解説はないため、内容理解となると別の書籍が良いかも。
【問題集】とにかく観やすく扱いやすい、量もちょうど良い
![]() |
'19~'20年版 FPの学校 3級 これだけ! 問題集【オリジナル予想模擬試験つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) |
テキストだけではさすがにマズいと思い、試験直前にブックオフで100円で購入した実技対策問題集(2018-2019年版)です。
薄めのテキストですが、しっかり出題箇所を抑えた内容になっています。
数年間で実際に出題された問題、予想問題もあり、実際試験にも同じような内容が出ていました。
これがなかったら実技なんてちんぷんかんぷんだったことでしょう。
ここでの解説が薄くて申し訳ないのですが、まとめると・・・
100円の中古テキストで試験対策は十分できるということが結論です!(笑)
ポイント:ページ数薄めのテキストだが、過去問が凝縮されており、出題率の高いところを的確に押さえている参考書である。
時間とお金がない人はブックオフの100円コーナーへGo!
【YouTube講習】FP学習はこのチャンネルが一番頭に入る気がする
参考にしたのはこちらのチャンネル
1級FP技能士のおーちゃんさんがおもしろおかしく、的確な解説をしてくれます(笑)
ふざけているようにみえますが、すごくポイントを抑えていてわかり易い問題解説をしてくれます。
特にわたしが参考になったのが、建蔽率・容積率の計算や、建物の相続といった不動産運用の解説動画です。
とにかくわたしは不動産運用の範囲が苦手なのですが、おーちゃんさんの解説によりスッキリと理解できました。
また、FPの試験では各分野で法改定した箇所の出題がよくなされます。
そんなこともこの動画でおそわりましたし、今年度の改定箇所で出題予想のまとめなんかも配信してくれてました。
実際の試験では解説していた予想の部分も出題されました!
わたしは書籍を中古で安く手に入れていましたが、前年度の内容となり情報が古いところを学習してしまう可能性もあります。
そのため、書籍で基本を抑え、YouTube講習で最新情報とわかり易い解説を視聴して不足を補うという方法をとりました。
この学習方法は我ながらばっちりだったと思っています。
【まとめ】なるべくお金をかけずにFP3級試験合格を目指す学習方法
- 参考書・問題集は最新のものではなく前年度版を中古で買う
- 参考書はだらだら解説本ではなく、スッキリわかるシリーズのような出題箇所を抑えているものを選ぶ
- わからないところはYouTube講習で解説を聴く
- 上記の通り学習すれば時間とお金が節約でき、独学でFP3級試験合格の最短ルートになる!(かも)