まねきねこです。
いやーブログ投稿さぼってましたー。
本業の方で取得せねばならぬ試験があり、1ヶ月間勉強尽くしの毎日。
なんとか無事合格したので、やりたいことに専念できそうです。
11月の記憶があまりありませんが、あまり動きのない相場だったような・・・
そうそう、TSLAがS&P500に採用されるというビッグニュースがありましたね。
わたしも、らしくないながらTSLA株を2株も取得しちゃいました。
S&P500採用もそうですが、TSLAは自動車だけでなく宇宙開発?や電池?モーター?など様々な事業開拓にも期待ができると考えています。
イーロン・マスクみたいにかなりクレイジーな発想の持ち主でないと新しいアイデアって生まれないと思うんですね。期待は大きいです。
そういう意味では長期保有候補ですねー。ちょっと怖さもありますが…。

それでは以下、11月資産状況です!
(※各データは12月3日時点での数値となります。
よーく検討した結果、わたしは基本的にETFを買わないことにしました。
SP500に連動したETFを持つのは確かに安定?安全性は高いかもしれないです。
地道にコツコツやるのもとっても大切なことだと思います。
しかし、わたしのような入金力の無い低収入者が大きな資産を築くには、リスクを取らなければ実現にはかなりの時間がかかってしまいます。
そのため、今は「分散・安定」ではなく「集中・変動」で資産構築のスピードアップを図りたいと思っています。
あ、攻めのETFならありかもですが。
銘柄一覧

まだごちゃごちゃしていますね。
もっと銘柄を減らしてもいいかな~と思っています。
また来月減らすかも。
米国株
銘柄 | 保有数量 | 平均取得額 | 時価評価額 | 評価損益額 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|
VZ | 20 | $1,165.630 | $1,139.800 | $-25.830 | -2.2% |
ABBV | 15 | $1,320.750 | $1,276.500 | $-44.250 | -3.4% |
KO | 10 | $592.133 | $480.600 | $-111.533 | -18.8% |
MCD | 5 | $741.900 | $1,065.000 | $323.100 | 43.6% |
JNJ | 3 | $459.499 | $411.330 | $-48.169 | -10.5% |
V | 3 | $531.890 | $545.130 | $13.240 | 2.5% |
MSFT | 6 | $1,144.920 | $1,214.820 | $69.900 | 6.1% |
MO | 5 | $209.570 | $180.400 | $-29.170 | -13.9% |
NOW | 2 | $894.720 | $995.140 | $100.420 | 11.2% |
DHR | 2 | $428.050 | $459.080 | $31.030 | 7.2% |
ETSY | 3 | $488.160 | $486.360 | $-1.800 | -0.4% |
TSM | 2 | $157.390 | $167.740 | $10.350 | 6.6% |
AAPL | 5 | $590.650 | $544.300 | $-46.350 | -7.8% |
TSLA | 2 | $978.740 | $1,099.340 | $120.60 | 12.3% |
合計 | 83 | $9,704.001 | $10,065.540 | $ 361.539 | 3.7% |
損益率3.7%!!
高配当株の年間配当ぐらいですね。でもこれを得るのに1年かかる。
遅いか早いかは考え次第。
日本株
銘柄 | 保有数量 | 平均取得額 | 時価評価額 | 評価損益額 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|
日本電信電話(9432) | 100 | ¥279,615 | ¥219,600 | ¥-60,015 | -21.5% |
SBI HD(8473) | 100 | ¥225,580 | ¥239,300 | ¥13,720 | 6.1% |
モーニングスター(4765) | 100 | ¥47,100 | ¥46,300 | ¥-800 | -1.7% |
合計 | 300 | ¥552,295 | ¥505,200 | ¥-47,095 | -8.5% |
NTTの含み損率が20%を超えるやばさは先月と変わらず。
ちなみに集計は単元株のみにしました。
集計が面倒なのと、グラフが観づらいのと、ポイント投資はポイント投資で別記事にしたいと思いますので。
すっきりしましたね。
損益
日付 | 銘柄 | 数量 | 平均取得額 | 売却額 | 損益 |
11月16日 | DOCU | 2 | $412.82 | $410.78 | -$2.04 |
11月24日 | IVV | 1 | $359.11 | $357.33 | -$1.78 |
合計 | 3 | $771.93 | $768.11 | -$3.82 |
DOCUに関しては値動きに変化が少ない、むしろ下がり基調であったこともあり、なんともフラストレーションが溜まる印象がありました。
期待度は無いことはないですが、IVV売却も含め、より活気のあるTSLA購入資金に転換いたしました。
分散しすぎても今のわたしの投資戦略には合わないですしね。
追加銘柄
日付 | 銘柄 | 数量 | 取得額 |
11月16日 | TSM | 2 | $198.48 |
11月18日 | TSLA | 1 | $453.45 |
11月24日 | TSLA | 1 | $523.05 |
合計 | 4 | $1,174.98 |
主にTSLA!TSMも買い増しです。
TSLAは言うも出もなく、S&P500採用をきっかけに購入です。今後、買い増ししていくかもしれません。
TSMも僅かながら買い増し。
世界最大の半導体製造企業で、世界トップクラスの時価総額を誇り、配当も優秀。投資界隈では非常に有名ですが、一般人には認知の低いというところがいいですよね。
半導体は今や我々の生活には切っても切れないものになっています。安定した事業基盤を持っていますが、成長性は頭打ち?してそうに見えます。
半導体は今や我々の生活には切っても切れないものになっています。安定した事業基盤を持っていますが、成長性は頭打ち?してそうに見えます。
が…、株価は緩やかに上昇中。まだ成長できそうですかね。
わかりませんが。
配当金
銘柄 | 配当金 | 円換算 |
VZ | $ 11.29 | ¥1,179.35 |
ABBV | $ 15.93 | ¥1,664.05 |
DHR | $ 0.15 | ¥15.67 |
AAPL | $ 0.93 | ¥97.15 |
合計 | $ 28.30 | ¥2,956 |
配当金支払月 | 2019年 | 2020年 |
1月 | ¥0 | ¥0 |
2月 | ¥0 | ¥1,190 |
3月 | ¥0 | ¥0 |
4月 | ¥0 | ¥793 |
5月 | ¥1,500 | ¥2,903 |
6月 | ¥10,350 | ¥15,073 |
7月 | ¥0 | ¥1,061 |
8月 | ¥1,151 | ¥5,097 |
9月 | ¥0 | ¥1,253 |
10月 | ¥0 | ¥971 |
11月 | ¥2,597 | ¥2,956 |
12月 | ¥11,450 | ― |
合計 | ¥27,048 | ¥31,295 |
月平均 | ¥2,254 | ¥2,845 |

前年は完全に超えましたね。
高配当株投資はお休みしたので配当は重視していないですが、やはり配当金をもらえるのは嬉しいです。
早くリタイヤまたはセミリタイヤできるぐらいに資産額を増やしたいものです。
まとめ
●高配当株投資から成長株投資へ変更して良かった(今のところ)
●株式投資をすることは会社を経営することと=である
今の地合いが良いのかもしれませんが、実際に成長株はしっかり成長し、他の高配当株を引っ張ってくれていることが確かになっています。特にNOW、TSLAは10%超えの成長率で頼りにしている状態です。
ただ、高配当株・連続増配株などで有名な巨人企業も成長性の維持や微増ながら成長を続けています。そんな企業ももちろんPFには入れておきたいですね。銘柄の選定は難しいなぁ。
株を買うということは=経営者(社長)になることと一緒ですね。どんな事業が成長するかを分析し、多角化して安定させるか、一極集中して一気に成長を加速化させるか、世間のニーズに合わせて変化をつけるか、まぁ~色々考えないといけませんから。
テキトーではいけないのがわかります。そんな何も考えない会社はつぶれますからね。
今年もあとわずかです。株式市場はどうなっていくのでしょうか?
次回は、2020年の1年間を振り返ります!!
ではまたm(_ _)m