いつもご無沙汰しております。まねきねこです。
月イチの更新どうも失礼します。
もう開き直ってます。
さて、株式投資の方はこの1か月また更に変化がありました!
日本株:2銘柄売却、1銘柄追加
米国株:2銘柄追加
ちなみに【定額給付金10万円】もバッチリ株購入資金に充てましたよ!!
5月は配当金の入金もありましたので、そちらも併せてご報告いたします。
また、性懲りもなく【FX】は毎日実践研究中ですが、結果はまたまた散々です。
(記事を投稿するにもあたりませんのでもう少し見守ってください…。)
ちなみに2月からトレードを行っていますが、4か月間でマイナス約4.5万円という結果です。

※証券会社は【ヒロセ通商 LION FX】を使用しています。
以下広告リンク


これはやヴぁい!勉強します。
それでは気を取り直して2020年5→6月の資産状況の報告です。
データは6月6日23:30現在での数値となります。
日本株資産状況
銘柄 | 保有株数 | 取得金額 | 現在値 | 含み損益 |
合計 | 301 | ¥544,457 | ¥507,691 | ¥-36,766 |
日本電信電話(9432) | 100 | ¥279,615 | ¥251,100 | ¥-28,515 |
SBI HD(8473) | 100 | ¥225,580 | ¥237,300 | ¥11,720 |
TATERU(1435) | 100 | ¥37,800 | ¥17,800 | ¥-20,000 |
オリックス(8591) | 1 | ¥1,462 | ¥1,491 | ¥29 |
この度、以前から購入宣言していた【SBI HD(8473)】を遂にポートフォリオに組み込むことができました!
コロナショック相場では一時1,400円を下回るところまで下落し、
「安い!もう少し資金が貯まったら購入しよう!」
と思っていたら5月中旬から下旬にかけて急回復し、手の届かないところにいきそうだったので、
【マツダ(7261)】【ソフトバンク(9434)】を売却し、急遽購入へ踏み切りました。
SBI HDはネット証券最大手であり、金融以外含む幅広い事業展開を進めるなどまだまだ成長が見込めると感じています。
わたしの株購入基準である時価総額【兆】超えには届いていませんが、個人的には遠くない先にそのラインを越えてくると思っています。
その理由は「SBIホールディングス 成長性」で検索いただくとご理解いただけと思います。
上記2銘柄を躊躇なく手放すほど、わたしには魅力を感じる企業です。
あ、あと【年間配当金100円/株】【株主優待:自社製品or暗号通貨XRP】も大きな魅力の一つですね!!
また、わたしのメイン口座は【楽天証券】ですが、ながら運用目的で開設した
【SBIネオモバイル証券】にてオリックス(8591)を購入しました。
以下広告リンク
今はとりあえず一株だけですが、次は単元保有するつもりです。
オリックスも割安と言われている現在値で買い増ししたいなー
いつできるかなー?(笑)
日本株確定損益
銘柄 | 取得金額 | 売却金額 | 損益 | 配当金総額 |
合計 | ¥300,200 | ¥195,500 | ¥-104,700 | ¥15,500 |
ソフトバンク | ¥149,600 | ¥133,200 | ¥-16,400 | ¥8,500 |
マツダ | ¥150,600 | ¥62,300 | ¥-88,300 | ¥7,000 |
ごらんの通り、約10万円の損を確定しました。
・塩漬けを宣言していた【マツダ(7261)】
・今後の成長性?と高配当で魅力だった【ソフトバンク(9434)】
この2銘柄は保有していてなんかストレスを感じるモヤモヤ感がありました。
マツダはただ好きなメーカーだからということと昔むかし3千円台だったことからその水準にいつかなるのではないかと淡い期待をもって購入しましたが、
その後みるみるうちに含み損約9万円になり、ストレスMAX株へ。
そもそも自動車銘柄は景気超敏感株のため、長期投資戦略を考える私にはこの不安定さは耐え難いものとなりました。
→今後も自動車銘柄は買わないです!
ソフトバンクは、配当性向が高すぎるのと、この度話題になったソフトバンクGの株式売却など、不安要素がチラホラ見えました。
保有していても悪くはない銘柄でしたが、わたしには今どうしてもSBI HDが欲しい!
という気持ちを抑えられなかったため、売却する流れになりました。
いずれもわたしが考える安定的な運用のためには適さない銘柄ですので、
方針を通した形になります。
損は出ましたが、スッキリしました。
これからの保有銘柄はもうBUY&HOLDで行けそうです。
コツコツと行きましょう。
米国株資産状況
銘柄 | 保有株数 | 取得金額 | 現在値 | 含み損益 |
合計 | 103 | $7,557.828 | $7,804.640 | $250.932 |
VZ | 20 | $1,165.630 | $1,154.480 | $-39.43 |
BTI | 30 | $1,130.859 | $1,217.700 | $109.64 |
ABBV | 15 | $1,320.750 | $1,407.750 | $31.05 |
KO | 20 | $1,198.290 | $981.800 | $-246.09 |
T | 1 | $37.190 | $32.770 | $-5.89 |
MCD | 5 | $738.250 | $985.800 | $224.35 |
JNJ | 3 | $459.499 | $441.900 | $-18.60 |
V | 1 | $163.270 | $199.610 | $33.63 |
MSFT | 5 | $933.100 | $936.000 | $-12.10 |
V | 2 | $366.020 | $399.220 | $27.78 |
KO | 1 | $44.970 | $49.090 | $4.12 |
先月から増えた銘柄は以下の通り。
【MSFT】5株 【V】2株 【KO】1株
主には定額給付金を使い、MSFTとVを購入しました!
こちら2銘柄は言わずと知れた超々大企業ですが、
まだまだ安定成長が見込めることと現在の割安性からインカムよりはキャピタルを意識して選定しました。
また、KOは他銘柄に比べコロナショックからの立ち直り鈍足ですが、
平均取得額を下げるため追加購入!
しかもTに続き配当金で♪
いよいよ複利効果を得られてきた実感がします。
これって株を始めた約2年前には現実味がなかったことなんです。
「配当で株を買う=資産が資産を増やす」
それが実現できてきているので、コツコツ頑張ってきた甲斐を感じます。
あとはポートフォリオの厚みを増やして行くことに集中し、情勢を見張っていくのみかなと思っています。
経済的自由への道のりは遠いですが…
5月配当金実績
銘柄 | 5月 |
合計 | $46.59 |
VZ | $11.07 |
BTI | $19.12 |
ABBV | $15.93 |
T | $0.47 |
(※円貨:約5,069円 2020年6月4日現在)
ポートフォリオの多くを米国株で構成してから1月以外の月全てで配当が入る状態になりました。
少額としても毎月配当金が入るのは嬉しいですよね!
今月は5千円相当の入金となりましたが、6月は日本株も含め配当支払い月となる企業が多いため、より多くの配当が入金される予定です。
今後ポートフォリオに招きたい銘柄リスト
【時価総額兆超え、配当性向40%以上、増配年5年以上、営業利益率10%以上を目安に選定】
※基準に満たないものがあっても、魅力があれば投資基準とする
日本株:オリックス、KDDI、
米国株:CSCO、MRK、MMM、OKTA、BABA
最近ちょっとグロース株にも手を出し始めようかと考えています。
高配当はもちろんなのですが、若いうちはリスクを取って時価額を増やす必要性も感じていますので。
ただ、毎月配当を実現したい気持ちもあり、次はCSCOとMRKもターゲットとしています。
最後に
現在、日本株の評価損益が-36,766円、米国株の評価損益が+$250.932(+27,499円)、合計-9,267円となっています。
日本株の大きな含み損を確定してしまったので、
見かけは良くなりましたがマイナスは過去含めざっくり-20万は言ってるんじゃないかと思います。
ただ、あくまでもゴールはインカムゲインで経済的自由化。
これからがスタートです。
コロナショック相場は現在バブル状態になっています。
怖さもありつつ恩恵にあやかっているので、このまま収束を願いましょう。
以上。5-6月実績報告でした~。m(_ _)m